11月4日(月)、塩尻市のげんすけの森で、アウトドアイベントを行いました。NPO法人わおんさんに全面的に協力していただき、アウトドアクッキング、森の中での遊び、ルームコロン作りを楽しみました。
アウトドアクッキングでは、子どもたちが野菜やソーセージなどをいっぱい切って、それを大きなダッチオーブンの中へ!焚火で3種類のスープを作りました!また、竹の棒にパンの生地を巻き付けて焚火で焼く「棒巻きパン」もとっても美味しくできました!子どもたちも大人も、いっぱいお代わりをしておなかいっぱい!デザートのスモアまで、アウトドアイベントならではの食事を楽しみました。
食事の後は、ほとんどの子どもが、げんすけの森に遊びに行きました!林の中のハンモックでゆっくりと揺られたり、初めてのスラックラインで大興奮したり、たくさんの笑い声が聞こえました。
森への行き帰りに、一か所だけ車いすを持ち上げなければいけない場所がありましたが、パパたちやボランティアさんがみんなで協力して、難なく森に行くことができました!こうした助け合いで、これからもパパ同士の親交がさらに深まっていくといいなと思いました。
参加されたご家族からは、
「車いすの子がいるので、森の中に遊びに行くという経験は初めてでした。兄弟たちは、今日の体験が全て楽しかったようで、絶対にまた行きたい!最高だった!と言っています。自然の中で家族でリフレッシュできた1日でした。」
「ご飯がとても美味しかったです!子どもたちも1日中笑いっぱなしで、とても楽しく過ごすことができました。こんなに自然に触れて遊ばせてあげることがなかったので、良い思い出を作ることができました!」
などなど、コメントが届いています!
わおんさん、ボランティアさん、本当にありがとうございました!
このイベントには、「パルシステム山梨 長野 市民活動助成金」を使わせていただきました。障害児、きょうだい児、そして保護者の皆さんにとって、大変貴重な体験になりました。この場を借りて、お礼申し上げます。
Posted: 2024年12月7日 by 管理者 Leave a Comment
障害福祉についての勉強会
12月7日(土)、障害年金と成年後見人について勉強会を行いました。
社会福祉士の片桐さんに講師として来ていただきました。
子どもたちが将来受給していく障害年金について、実際に使用する用紙を見ながら、今から準備しておけることなどを詳しく教えていただきました。
また、成年後見制度についても、参考となるホームページや、制度の基本的なことを教えていただきました。
まだまだ先の話のように思っていましたが、こういった情報を今から少しずつ得ることで、申請するときに少しでも不安なく手続することができたらいいなと思いました。将来について考える、よい機会になりました。
片桐さん、お忙しい中、貴重な時間を作っていただき、ありがとうございました。
Last Updated: 2024年11月5日 by 管理者 Leave a Comment
アウトドアイベント
11月4日(月)、塩尻市のげんすけの森で、アウトドアイベントを行いました。NPO法人わおんさんに全面的に協力していただき、アウトドアクッキング、森の中での遊び、ルームコロン作りを楽しみました。
アウトドアクッキングでは、子どもたちが野菜やソーセージなどをいっぱい切って、それを大きなダッチオーブンの中へ!焚火で3種類のスープを作りました!また、竹の棒にパンの生地を巻き付けて焚火で焼く「棒巻きパン」もとっても美味しくできました!子どもたちも大人も、いっぱいお代わりをしておなかいっぱい!デザートのスモアまで、アウトドアイベントならではの食事を楽しみました。
食事の後は、ほとんどの子どもが、げんすけの森に遊びに行きました!林の中のハンモックでゆっくりと揺られたり、初めてのスラックラインで大興奮したり、たくさんの笑い声が聞こえました。
森への行き帰りに、一か所だけ車いすを持ち上げなければいけない場所がありましたが、パパたちやボランティアさんがみんなで協力して、難なく森に行くことができました!こうした助け合いで、これからもパパ同士の親交がさらに深まっていくといいなと思いました。
参加されたご家族からは、
「車いすの子がいるので、森の中に遊びに行くという経験は初めてでした。兄弟たちは、今日の体験が全て楽しかったようで、絶対にまた行きたい!最高だった!と言っています。自然の中で家族でリフレッシュできた1日でした。」
「ご飯がとても美味しかったです!子どもたちも1日中笑いっぱなしで、とても楽しく過ごすことができました。こんなに自然に触れて遊ばせてあげることがなかったので、良い思い出を作ることができました!」
などなど、コメントが届いています!
わおんさん、ボランティアさん、本当にありがとうございました!
このイベントには、「パルシステム山梨 長野 市民活動助成金」を使わせていただきました。障害児、きょうだい児、そして保護者の皆さんにとって、大変貴重な体験になりました。この場を借りて、お礼申し上げます。
Posted: 2024年10月22日 by 管理者 Leave a Comment
ハロウィンイベントを行いました
10月20日、寿台公民館でハロウィンイベントを行いました。
障害がある子どもたちときょうだい児、16名が参加しました。
仮装をしてくる子がたくさんいて、バルーンアート、ビンゴ、お菓子交換を楽しみました。
みんな、特にお菓子交換が楽しかったようです!袋いっぱいにお菓子を持って、みんなニコニコで帰っていきました!
Posted: 2024年9月11日 by 管理者 Leave a Comment
勉強会「介護者の身体の使い方」
9月8日(日)、「介護者の身体の使い方」勉強会を行いました。
アルプス福祉会常任理事でもあり、理学療法士でもある放課後デイサービス『えだまめ』の中澤さんと看護師の鳥山さんに講師として来ていただきました。
ボディメカニクスという介護負担を軽減させるために余分な力を使わず無理のない姿勢で介護する技術を教えていただきました。
なかなかこういうことを誰かに教わることなく我が子を介護することになり、自己流で次第に大きく重くなる我が子の介護に奮闘するお母さんたちにとっていい学びの機会になりました。
また、アルプス福祉会にお子さんを通わせている先輩ご家族から、補助具(スライディングボード)を使うことや、
「家族だけで頑張りすぎず、福祉サービスを利用して無理なく生活していくといい。自分の身体も大事にしてください」
との暖かい応援のメッセージもいただきました。
中澤さん、鳥山さん、先輩ご家族のみなさま、ありがとうございました!
Posted: 2024年7月21日 by 管理者 Leave a Comment
塩尻市「福祉のしおり」勉強会
7月19日(金)、塩尻市の保健福祉センターで、福祉支援課の方たちに「令和6年度 塩尻市障がい者福祉制度のしおり」の勉強会を行っていただきました。
今使える制度、高校卒業時に切り替わる制度、二十歳になるときに必要となる手続きなどを教えていただきました。「その制度、うちの子も使えるの?」と、勉強会の後に早速窓口に行って手続きをした方たちもいました。
制度は毎年少しずつ変わってきており、確実に良くなってきていると感じました。これも、私たち当事者の声を拾い上げ、制度を見直してくださっている行政の方たちのおかげです。
一方で、まだまだ制度の狭間で苦労している方たちもいることが明らかになりました。今回は、こうした方々の声にも耳を傾けていただくことができました。
貴重な時間を割いて、私たちのために勉強会を開いてくださった塩尻市役所の皆様、本当にありがとうございました。
☆公式ラインは、こちらをクリック☆